HOME > イベント情報
創立35周年記念 サンラインカップ磯 全国決勝大会
■ 決勝リーグ〜大会結果 ■ 予選リーグ ■ 前夜祭

 平成25年3月4日(月)5日(火)  ◆


創立35周年記念 サンラインカップ磯 予選リーグ結果

<予選リーグ:3月4日月曜日 >
いよいよ予選リーグが始まりました。
予選リーグは1ブロック4名の総当たり8ブロックで行いました。
戦いの場は、鵜来島海域で磯エリアはA・Bブロック宮本渡船は水島群礁周り、C・Dブロック高見渡船は姫島北周り、E・Fブロック家本渡船は鵜来島本土周り、G・Hブロックは鵜来島本土周り、以上の磯割りで当日渡礁を行いました。
試合は1時間ハーフの2時間で計3試合を行い、1ブロック4名から総勝得点の一番高い選手が5日の決勝予選リーグに進出します。


 

全国決勝大会出場 選手名
 
ブロック
氏 名
住 所
予選大会名
順位
1
A-1
古川 岳志 神奈川県茅ケ崎市 南伊豆大会
3位
2
A-2
山本 進一 大阪府阪南市 和歌山串本大会A
準優勝
3
A-3
南 康史 岡山県倉敷市 サンライン推薦選手
-
4
A-4
万里 達也 福岡県行橋市 宮ノ浦大会
準優勝
5
B-1
大木 朗 静岡県伊豆市 西伊豆大会
準優勝
6
B-2
竹中 英充 和歌山県西牟婁郡 和歌山串本大会A
優 勝
7
B-3
西森 康博 高知県高岡郡 沖ノ島大会
優 勝
8
B-4
片伯部 光広 宮崎県延岡市 30周年記念全国大会 上位シード選手
準優勝
9
C-1
寺島 高幸 福島県相馬郡 庄内大会
優勝
10
C-2
谷口 正幸 大阪府吹田市 若狭大島大会
3位
11
C-3
三宅 弘樹 山口県防府市 徳山大会
優勝
12
C-4
中司 亮 福岡県遠賀郡 米水津大会
優 勝
13
D-1
久保野 孝太郎 千葉県浦安市 サンライン推薦選手
-
14
D-2
松山 幸司 石川県小松市 若狭大島大会
準優勝
15
D-3
北村 憲一 高知県高岡郡 サンライン推薦選手
-
16
D-4
永原 清一郎 福岡県糟屋郡 宮ノ浦大会
3位
17
E-1
吉田 亨 宮城県塩釜市 庄内大会
準優勝
18
E-2
城本 尚史 兵庫県西宮市 サンライン推薦選手
-
19
E-3
小山 尚道 岡山県岡山市 サンライン推薦選手
-
20
E-4
茂 大樹 宮崎県延岡市 宮ノ浦大会
優 勝
21
F-1
溝口 雄司 神奈川県横須賀市 南伊豆大会
優 勝
22
F-2
清原 淳 奈良県大和郡山市 和歌山串本大会A
3位
23
F-3
清水 浩平 山口県防府市 徳山大会
準優勝
24
F-4
伊東 治樹 大分県大分市 米水津大会
準優勝
25
G-1
土屋 茂 静岡県伊豆の国市 南伊豆大会
準優勝
26
G-2
松下 洋介 福井県福井市 若狭大島大会
優勝
27
G-3
藤原 翼 高知県高知市 沖ノ島大会
3位
28
G-4
大津 祥悟 熊本県熊本市 米水津大会
3位
29
H-1
杉崎 勝 神奈川県横浜市 西伊豆大会
優勝
30
H-2
羽良 和弘 福岡県筑紫郡 30周年記念全国大会 上位シード選手
3位
31
H-3
松田 操 高知県須崎市 沖ノ島大会
準優勝
32
H-4
宮崎 信 熊本県水俣市 宮ノ浦大会
4位

【Aブロック】 宮本渡船 

名礁“グンカン”高場・低場にあがった選手は強風での戦いとなりましたが、喰い渋るグレの口を使わす事が出来ず釣果無し。厳しい釣果での幕開けとなりました。
1試合目、グンカン高場に渡礁した古川選手、山本選手は両者ノーフィッシュ。
グンカン低場に渡礁した、南選手、万里選手も両者ノーフィッシュと厳しい状況となりました。2試合目から水島に移動。水島1番に渡礁した万里選手が2匹を釣り上げ1勝。古川選手も何とか粘り1勝した。3試合目は姫島北に場所を移し、カリントウへ渡礁した古川選手と万里選手の戦いは万里選手が1匹を釣り上げ、2勝し最終勝ち点ポイント23点で決勝リーグへ進みました。

予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
古川 岳志
0
0
3
グンカン高場
2
山本 進一
0
0
3
3
南 康史
0
0
3
グンカン低場
4
万里 達也
0
0
3
2試合目
1
古川 岳志
990
1
10
西のハナモト
3
南 康史
0
0
0
2
山本 進一
600
1
2
水島1番
4
万里 達也
1,550
2
10
3試合目
1
古川 岳志
0
0
0
カリントウ
4
万里 達也
580
1
10
2
山本 進一
0
0
0
田中バエ
3
南 康史
1,540
2
10
選手名
A-1
A-2
A-3
A-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
古川 岳志
山本 進一
南 康史
万里 達也
A-1
-
0g
990g
0g
1勝
13点
990g
1匹
古川 岳志
-
0匹
1匹
0匹
1負
-
3点
10点
0点
1分
A-2
0g
-
0g
600g
0勝
5点
600g
1匹
山本 進一
0匹
-
0匹
1匹
2負
3点
-
0点
2点
1分
A-3
0g
1,540g
-
0g
1勝
13点
1,540g
2匹
南 康史
0匹
2匹
-
0匹
1負
0点
10点
-
3点
1分
A-4
580g
1,550g
0g
-
2勝
23点
2,130g
3匹
万里 達也
1匹
2匹
0匹
-
0負
10点
10点
3点
-
1分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Bブロック】 宮本渡船

1試合目水島1番にあがった地元の西森選手 対 片伯部選手、釣果も厳しく1匹の釣果で片伯部選手がリード。西のハナモトへと渡礁した大木選手、竹中選手も1匹を釣り上げた竹中選手がリード。2試合目全選手グンカン高場・低場にあがり1勝同士の竹中選手と片伯部選手。ヒラマサが回遊してきて邪魔するものの片伯部選手が1匹の釣果で2勝となり勝ち進みました。
水島周辺から3試合目は姫島北で戦いが行われました。
3試合目はあと1勝した竹中選手と逃げ切りたい片伯部選手と3試合目は接戦となりました。コシカケに上がった西森選手、竹中選手は1匹を釣り上げた竹中選手が2勝目となり片伯部選手が釣果がないと竹中選手が決勝へ進める状況となる。アナトシに渡礁した大木選手、片伯部選手は3匹を釣り上げ全試合勝利した前回大会(30周年)で準優勝した、片伯部光広選手(宮崎県在住−前回大会2位シード選手)が総勝得点30点を叩き出し順当に勝ち抜け残念ながら竹中選手は次点20点という結果となりました。

予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
大木 朗
0
0
0
西のハナモト
2
竹中 英充
820
1
10
3
西森 康博
0
0
0
水島1番
4
片伯部 光広
590
1
10
2試合目
1
大木 朗
0
0
3
グンカン高場
3
西森 康博
0
0
3
2
竹中 英充
0
0
0
グンカン低場
4
片伯部 光広
800
1
10
3試合目
1
大木 朗
0
0
0
アトナシ
4
片伯部 光広
1,850
3
10
2
竹中 英充
1,220
1
10
コシカケ
3
西森 康博
0
0
0
選手名
B-1
B-2
B-3
B-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
大木 朗
竹中 英充
西森 康博
片伯部 光広
B-1
-
0g
0g
0g
0勝
3点
0g
0匹
大木 朗
-
0匹
0匹
0匹
2負
-
0点
3点
0点
1分
B-2
820g
-
1,220g
0g
2勝
20点
2,040g
2匹
竹中 英充
1匹
-
1匹
0匹
1負
10点
-
10点
0点
0分
B-3
0g
0g
-
0g
0勝
3点
0g
0匹
西森 康博
0匹
0匹
-
0匹
2負
3点
0点
-
0点
1分
B-4
1,850g
800g
590g
-
3勝
30点
3,240g
5匹
片伯部 光広
3匹
1匹
1匹
-
0負
10点
10点
10点
-
0分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Cブロック】 高見渡船 

全試合姫島北の各磯場にて試合が行われました。1試合目、千畳へ渡礁した寺島選手、谷口選手は各1匹の釣果。g差で谷口選手が1勝。四人バエに渡礁した三宅選手、中司選手の試合は7匹(4160g)対3匹(2180g)で中司選手が1勝した。
2試合目、地の1番の渡礁した寺島選手、三宅選手は3匹を釣り上げた三宅選手が1勝。姫島1番の渡礁した谷口選手、中司選手は2匹を釣り上げた中司選手が2勝目となり逃げ切りたい中司選手と1勝1敗の谷口選手、三宅選手が追いかける。
前半は釣果が上がったが後半は喰いが渋りだしキーパー確保が難しい状況となった。
3試合目、ヌクモリに渡礁した寺島選手・中司選手は、二人ともまさかのノーフィッシュ。
四人バエ奥に渡礁した谷口選手・三宅選手は、粘って1匹を手にした三宅選手が2勝となるが中司選手と三宅選手とはわずか1ポイント差で中司選手が決勝リーグに進む事になった。
三宅選手の追い上げもあり混戦模様でしたが1試合目で7匹4,160gの釣果で波に乗った中司 亮選手(福岡県在住−米水津大会1位)が最後は勝利したという結果となりました。


予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
寺島 高幸
620
1
2
千畳
2
谷口 正幸
740
1
10
3
三宅 弘樹
2,180
3
2
四人バエ
4
中司 亮
4,160
7
10
2試合目
1
寺島 高幸
0
0
0
地の1番
3
三宅 弘樹
1,980
3
10
2
谷口 正幸
0
0
0
姫島1番
4
中司 亮
1,340
2
10
3試合目
1
寺島 高幸
0
0
3
ヌクモリ
4
中司 亮
0
0
3
2
谷口 正幸
0
0
0
四人バエ奥
3
三宅 弘樹
680
1
10
選手名
C-1
C-2
C-3
C-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
寺島 高幸
谷口 正幸
三宅 弘樹
中司 亮
C-1
-
620g
0g
0g
0勝
5点
620g
1匹
寺島 高幸
-
1匹
0匹
0匹
2負
-
2点
0点
3点
1分
C-2
740g
-
0g
0g
1勝
10点
740g
1匹
谷口 正幸
1匹
-
0匹
0匹
2負
10点
-
0点
0点
0分
C-3
1,980g
680g
-
2,180g
2勝
22点
4,840g
7匹
三宅 弘樹
3匹
1匹
-
3匹
1負
10点
10点
-
2点
0分
C-4
0g
1,340g
4,160g
-
2勝
23点
5,500g
9匹
中司 亮
0匹
2匹
7匹
-
0負
3点
10点
10点
-
1分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Dブロック】 高見渡船 

Cブロック同様姫島北にて試合を行いました。
1試合目は地の1番に渡礁した久保野選手、松山選手は各2匹のわずか20g差で松山選手が1勝。姫島1番に渡礁した北村選手、永原選手は2匹を釣り上げた北村選手が1勝。
2試合目はCブロック1試合目で釣果のあった千畳と四人バエ。
千畳には、北村選手・久保野選手が渡礁。8匹対3匹と北村選手が2勝。重量も7620gという予選最高重量をだした。
四人バエに渡礁した松山選手、永原選手は3匹を釣り上げた松山選手が2勝目。
3試合目、2勝目同士の松山選手と北村選手が対戦。午後からの釣果が厳しくなり出した中、北村選手が1匹を釣り3勝。松山選手はノーフィッシュとなり残念ながら決勝進出ができませんでした。
北村選手は総合30点・総重量9,820gの最大総重量で1位となりました。


予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
久保野 孝太郎
1,100
2
0
地の1番
2
松山 幸司
1,120
2
10
3
北村 憲一
1,560
2
10
姫島1番
4
永原 清一郎
960
1
2
2試合目
1
久保野 孝太郎
2,220
3
2
千畳
3
北村 憲一
7,620
8
10
2
松山 幸司
1,880
3
10
四人バエ
4
永原 清一郎
720
1
2
3試合目
1
久保野 孝太郎
0
0
3
アトナシの高場
4
永原 清一郎
0
0
3
2
松山 幸司
0
0
0
姫島3番
3
北村 憲一
640
1
10
選手名
D-1
D-2
D-3
D-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
久保野孝太郎
松山 幸司
北村 憲一
永原 清一郎
D-1
-
1,100g
2,220g
0g
0勝
7点
3,320g
5匹
久保野 孝太郎
-
2匹
3匹
0匹
2負
-
2点
2点
3点
1分
D-2
1,120g
-
0g
1,880g
2勝
20点
3,000g
5匹
松山 幸司
2匹
-
0匹
3匹
1負
10点
-
0点
10点
0分
D-3
7,620g
640g
-
1,560g
3勝
30点
9,820g
11匹
北村 憲一
8匹
1匹
-
2匹
0負
10点
10点
-
10点
0分
D-4
0g
720g
960g
-
0勝
7点
1,680g
2匹
永原 清一郎
0匹
1匹
1匹
-
2負
3点
2点
2点
-
1分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Eブロック】 家本渡船 

鵜来島本土エリアでの戦い。ヒラマサの回遊も有りグレの口を使わせるの難しい状況。
1試合目、ナカバナに渡礁した吉田選手、城本選手。両者3匹とわずか40g差で城本選手が1勝。西のハナに渡礁した小山選手、茂選手は2匹を釣り上げた茂選手が1勝しました。
2試合目、水源地に渡礁した小山選手、吉田選手。2匹を釣り上げた小山選手が1勝。
そのとき吉田選手にはヒラマサ回遊があり、なんと200m近くラインを引き出され30分やりとりして取り込みをしたちょっとしたハプニングがありました。
シズミのオカに渡礁した城本選手、茂選手は1匹を釣り上げた茂選手が2勝目上げリードしました。
3試合目、港の2番に茂選手、吉田選手は両者ノーフィッシュ。
同じく港の1番に渡礁した小山選手、城本選手も同様ノーフィッシュとなり1試合目・2試合目で茂 大樹選手(宮崎県在住−宮ノ浦大会1位)が決勝リーグに進みました。


予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
吉田 亨
2,220
3
2
ナカバナ
2
城本 尚史
2,280
3
10
3
小山 尚道
600
1
2
西のハナ
4
茂 大樹
1,600
2
10
2試合目
1
吉田 亨
660
1
2
水源地
3
小山 尚道
1,560
2
10
2
城本 尚史
0
0
0
シズミのオカ
4
茂 大樹
980
1
10
3試合目
1
吉田 亨
0
0
3
港の2番
4
茂 大樹
0
0
3
2
城本 尚史
0
0
3
港の1番
3
小山 尚道
0
0
3
選手名
E-1
E-2
E-3
E-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
吉田 亨
城本尚史
小山 尚道
茂 大樹
E-1
-
2,220g
660g
0g
0勝
7点
2,880g
4匹
吉田 亨
-
3匹
1匹
0匹
2負
-
2点
2点
3点
1分
E-2
2,280g
-
0g
0g
1勝
13点
2,280g
3匹
城本 尚史
3匹
-
0匹
0匹
1負
10点
-
3点
0点
1分
E-3
1,560g
0g
-
600g
1勝
15点
2,160g
3匹
小山 尚道
2匹
0匹
-
1匹
1負
10点
3点
-
2点
1分
E-4
0g
980g
1,600g
-
2勝
23点
2,580g
3匹
茂 大樹
0匹
1匹
2匹
-
0負
3点
10点
10点
-
1分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Fブロック】 家本渡船 

鵜来島本土エリアで8ブロック中、一番厳しい釣果となりました。
1試合目、水源地へ渡礁した溝口選手、清原選手は両者ノーフィッシュ。イカリモトへ渡礁した清水選手、伊東選手は両者1匹で1,120gを釣り上げた伊東選手が1勝しました。
2試合目、港の2番へ渡礁した溝口選手、清水選手は両者ノーフィッシュ。ミツバエの低場に渡礁した清原選手、伊東選手も両者ノーフィッシュで終わりました。
3試合目、港の1番の地へ渡礁した溝口選手、伊東選手は共にノーフィッシュ。マルバエへ渡礁した清原選手、清水選手もまさかのノーフィッシュと2試合連続のノーフィッシュとなりました。
その喰い渋った良型グレ1,120g(1匹)を1試合目で釣り上げた伊東治樹選手(大分県在住−米水津大会2位)が決勝リーグへ進みました。


予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
溝口 雄司
0
0
3
水源地
2
清原 淳
0
0
3
3
清水 浩平
700
1
2
イカリモト
4
伊東 治樹
1,120
1
10
2試合目
1
溝口 雄司
0
0
3
港の2番
3
清水 浩平
0
0
3
2
清原 淳
0
0
3
ミツバエの低場
4
伊東 治樹
0
0
3
3試合目
1
溝口 雄司
0
0
3
港の1番の地
4
伊東 治樹
0
0
3
2
清原 淳
0
0
3
マルバエ
3
清水 浩平
0
0
3
選手名
F-1
F-2
F-3
F-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
溝口 雄司
清原 淳
清水 浩平
伊東 治樹
F-1
-
0g
0g
0g
0勝
9点
0g
0匹
溝口 雄司
-
0匹
0匹
0匹
0負
-
3点
3点
3点
3分
F-2
0g
-
0g
0g
0勝
9点
0g
0匹
清原 淳
0匹
-
0匹
0匹
0負
3点
-
3点
3点
3分
F-3
0g
0g
-
700g
0勝
8点
700g
1匹
清水 浩平
0匹
0匹
-
1匹
1負
3点
3点
-
2点
2分
F-4
0g
0g
1,120g
-
1勝
16点
1,120g
1匹
伊東 治樹
0匹
0匹
1匹
-
0負
3点
3点
10点
-
2分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Gブロック】 家中渡船 

鵜来島本土エリアで全体的にグレの活性は低い中での戦いとなった。
1試合目、マルバエに渡礁した土屋選手、松下選手は1匹を手にした松下選手が1勝。
ウショウニンバエに渡礁した藤原選手、大津選手は1匹を釣り上げた大津選手が1勝。
2試合目、港の1番に渡礁した土屋選手、藤原選手は両者1匹で1,160gを釣った土屋選手が1勝した。イエバエに渡礁した松下選手、大津選手は両者ノーフィッシュ。
3試合目、ワレに渡礁した土屋選手、大津選手は両者ノーフィッシュ。シズミに渡礁した松下選手、藤原選手も両者ノーフィッシュ。
松下選手、大津選手は16点の同点のため総重量で大津祥悟選手(熊本県在住−米水津大会3位)が決勝リーグ進出となりました。

予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
土屋 茂
0
0
0
マルバエ
2
松下 洋介
540
1
10
3
藤原 翼
0
0
0
ウショウニンバエ
4
大津 祥悟
800
1
10
2試合目
1
土屋 茂
1,160
1
10
港の1番
3
藤原 翼
520
1
2
2
松下 洋介
0
0
3
イエバエ
4
大津 祥悟
0
0
3
3試合目
1
土屋 茂
0
0
3
ワレ
4
大津 祥悟
0
0
3
2
松下 洋介
0
0
3
シズミ
3
藤原 翼
0
0
3
選手名
G-1
G-2
G-3
G-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
土屋 茂
松下 洋介
藤原 翼
大津 祥悟
G-1
-
0g
1,160g
0g
1勝
13点
1,160g
1匹
土屋 茂
-
0匹
1匹
0匹
1負
-
0点
10点
3点
1分
G-2
540g
-
0g
0g
1勝
16点
540g
1匹
松下 洋介
1匹
-
0匹
0匹
0負
10点
-
3点
3点
2分
G-3
520g
0g
-
0g
0勝
5点
520g
1匹
藤原 翼
1匹
0匹
-
0匹
2負
2点
3点
-
0点
1分
G-4
0g
0g
800g
-
1勝
16点
800g
1匹
大津 祥悟
0匹
0匹
1匹
-
0負
3点
3点
10点
-
2分
※「*得点」の付け方については、下記「※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の得点について※」を参照ください。

【Hブロック】 家中渡船 

鵜来島本土エリアでの試合。
1試合目、港の2番へ渡礁した杉崎選手、羽良選手は3匹を釣り上げ杉崎選手が1勝。
シズミへ渡礁した松田選手、宮崎選手は、地元松田選手をおさえ5匹を釣り宮崎選手が1勝しました。
2試合目、西のハナに渡礁した松田選手、杉崎選手は、名誉挽回の松田選手が粘り4匹を釣り松田選手が1勝。
ナガバナに渡礁した、羽良選手、宮崎選手は5匹を釣り上げた宮崎選手が2勝目。
3試合目、シズミノオカの渡礁した杉崎選手、宮崎選手は両者ノーフィッシュ。
ミズタマリに渡礁した松田選手、羽良選手も両者ノーフィッシシュ。
磯場所で釣果斑があったが、2試合目で3,600g−5匹を釣り総匹数10匹と集中的に釣果を重ねた宮崎 信選手(熊本県在住−宮ノ浦大会4位)が決勝リーグに進みました。


予選リーグ
番号
選手名
重量(g)
匹数
得点
磯名
1試合目
1
杉崎 勝
3,020
3
10
港の2番
2
羽良 和弘
0
0
0
3
松田 操
0
0
0
シズミ
4
宮崎 信
3,380
5
10
2試合目
1
杉崎 勝
0
0
0
西のハナ
3
松田 操
3,940
4
10
2
羽良 和弘
800
1
2
ナカバナ
4
宮崎 信
3,600
5
10
3試合目
1
杉崎 勝
0
0
3
シズミのオカ
4
宮崎 信
0
0
3
2
羽良 和弘
0
0
3
ミズタマリ
3
松田 操
0
0
3
選手名
H-1
H-2
H-3
H-4
勝負分
*得点
総重量
総匹数
杉崎 勝
羽良 和弘
松田 操
宮崎 信
H-1
-
3,020g
0g
0g
1勝
13点
3,020g
3匹
杉崎  勝
-
3匹
0匹
0匹
1負
-
10点
0点
3点
1分
H-2
0g
-
0g
800g
0勝
5点
800g
1匹
羽良 和弘
0匹
-
0匹
1匹
2負
0点
-
3点
2点
1分
H-3
3,940g
0g
-
0g
1勝
13点
3,940g
4匹
松田 操
4匹
0匹
-
0匹
1負
10点
3点
-
0点
1分
H-4
0g
3,600g
3,380g
-
2勝
23点
6,980g
10匹
宮崎 信
0匹
5匹
5匹
-
0負
3点
10点
10点
-
1分


※決勝リーグ・予選リーグ対戦表の「*得点」について※
試合の勝敗により、下記点数を付け順位を決定します。
点数表
勝ち
負け
引き分け
失格
グレを釣って
10点
2点
5点
-3点
釣果なし
-
0点
3点
-3点


■ 決勝リーグ〜大会結果 ■ 予選リーグ ■ 前夜祭

PAGE TOP