HOME > イベント情報

◆ 平成25年6月9日(日)  大会結果 ◆

2013年6月9日(日)岩手県雫石川において、二回目の開催となる「サンラインカップ渓流 雫石川大会」が開催されました。
岩手県雫石川は、東北道盛岡インターより車で約30分とアクセスが良く、渓流釣りだけではなく夏になると鮎釣りも非常に盛んな河川です。
今回は、この雫石川上流部御所湖より上流の竜川と葛根田川をメインに大会を行いました。 今年は冬場の降雪量が非常に多く、今回の大会も平水より高い水量での開催となりました。
今回の参加者は56名、前情報では雪解け水が多く水温が低く非常に厳しい状況が想定されていました。


大会受付
主催者サンライン挨拶
サンライン仙台営業所
大政俊範係長
岩手県雫石川漁業組合長
安達 松治様より挨拶
大会競技委員長
高山晃テスターより競技説明
地元雫石米沢厚志テスターより
大会エリアの説明
競技スタート

大会は、ライブウェル等での入れ替え15cm以上のヤマメ二匹の総重量で競われました。選手の釣られたヤマメは本部にて 一時預かり、大会終了後雫石川漁協の方で再放流されました。
予想していたよりも検量に持ち込まれた魚が多く、グラム単位の厳しい 競技となりました。競技の結果は下記のようになりました。

《総合順位》

順位 ゼッケン 住所 名前 釣果(グラム)
優勝 51 岩手県二戸郡一戸町 佐藤 勉 360
準優勝 13 岩手県盛岡市 細田 政弘 340
3位 56 岩手県胆沢郡金ヶ崎町 猪苗代 繁一 340
4位 50 岩手県盛岡市 高橋 忠大 340
5位 44 岩手県盛岡市 文屋 陽輔 320
5位 53 岩手県二戸郡一戸町 中村 誠 320
7位 15 岩手県岩手郡雫石町 赤沢 賢一 300
7位 26 岩手県下閉伊郡山田町 田村 民三 300
7位 35 岩手県岩手郡雫石町 大久保 一浩 300
7位 57 岩手県宮古市 中居 章彦 300
11位 4 岩手県八幡平市 渡辺 忠一 260
11位 6 岩手県八幡平市 村上 浩之 260
11位 18 岩手県盛岡市 北田 耕生 260
11位 23 岩手県岩手郡滝沢村 吉田 裕史 260
11位 33 岩手県一関市 阿部 裕美 260
11位 37 岩手県胆沢郡金ヶ崎町 菊池 優介 260
11位 41 岩手県一関市 小野寺 克雄 260
11位 59 岩手県紫波郡紫波町 児玉 隆志 260
11位 65 岩手県盛岡市 木村 知衛 260
20位 19 岩手県盛岡市 民部田 与実 240
20位 34 岩手県胆沢郡金ヶ崎町 渡辺 靖久 240
20位 38 盛岡市 大坂 章 240
※2位・3位・4位は同重量のため、順位を選手了承のもと抽選にて決定しました。
※5位以下の同重量の場合は、ゼッケンの若い順を上位とさせて頂きます。

計量風景

【優勝者:佐藤 勉 選手】
場所:雫石大橋
エサ:クロカワ虫
ライン:トルネード黒渓流0.175号
【準優勝:細田 政弘 選手】
場所:バイパス橋上流
エサ:オニチョロ・クロカワ虫
ライン:天上糸PEエギ0.6号 つけ糸FC0.8号
【三位:猪苗代 繁一 選手】
場所:葛根田鉄橋下
エサ:クロカワ虫
ライン:トルネード黒渓流0.125号

おめでとうございます!!
 左より 準優勝:細田選手 優勝:佐藤選手 三位:猪苗代選手 四位:高橋選手 
ここでもやりました。シャンパンファイト!!
インタビューアーを渓流テスター
高山晃テスターにお願いしました

入賞者全員が使っていたクロカワ虫です。
お楽しみ抽選会です!!
優勝者の佐藤様に抽選をお願いしました。
大会運営協力いただきましたスタッフ・テスターの皆様。
サンラインカップ渓流 雫石川大会ご苦労様でした。

雫石川漁協様より入賞者の副賞として お米をいただきました。 大会運営にご協力いただき誠に ありがとうございました。
(取材協力)「フィッシングフリーク」道下様・「釣り東北社」伊藤様取材協力ありがとうございました。 次は8月4日に恒例のサンラインカップ鮎山形小国川大会の受付を開始しております。 ふるってのご参加お待ちしています


PAGE TOP