スペシャルコンテンツ
HOME >> スペシャルコンテンツ >> 技術紹介

Plasma Rise

facebook

釣り人たちよ、その性能にライズせよ。 革新。

釣り人たちよ、その性能にライズせよ。 革新。

Why Plasma?  なぜ、プラズマなのか?

プラズマが持つ力

プラズマは、固体・液体・気体に続く、第4の状態と言われ、ガス中の原子や分子がエネルギーの高い電子やイオンに解離した状態を指します。プラズマには高温プラズマと低温プラズマがあり、高温プラズマは「エネルギーを作るプラズマ」として核融合やアーク放電(溶接、切断、溶射)に使用されます。一方、低温プラズマは「産業応用プラズマ」として半導体、テレビ、空気清浄機などあらゆる分野・製品に使用されており、今後さらなる活用が期待されています。

プラズマの効能と応用の現況
低温プラズマによる効能
これまで困難だった
繊維状物質への連続プラズマ処理を実現。

これまで繊維表面にプラズマガスを噴射して表面改質する方法が研究されていますが、釣り糸のような細長い形態である繊維の表面をプラズマ処理するためには、多方向から、かつ長時間プラズマガスを噴射しなければならないなど、結果高コストな処理となるため、実用化は困難とされてきました。プラズマライズは、均一で高密度なプラズマガス中に繊維を導くという方法であるため、連続的かつ短時間で表面を均一にプラズマ処理することが可能となりました。

物質の表面そのものを改質

プラズマライズは、プラズマの持つ高い反応性を応用することで得られる「表面改質」を利用します。繊維表面の性質そのものを変えるので樹脂コーティングのように、剥がれたり、水中に溶け出したりする事もありません。

プラズマにより表面層の分子鎖(ぶんしさ)が切断され、新たな官能基(Ex.-OH,-COOHなど)を生成する過程

BACK

Potential  プラズマライズの性能

コーティング剤に頼らなくても、
優れた初期性能がほとんど劣化しない。

釣糸に求められる様々な性能を実現するには、釣糸の初期性能+コーティング剤というのが一般的です。
しかし、コーティング剤を釣糸に均一に塗布するのは難しい上、釣りをしていると剥がれ落ちて行き、性能は劣化して行きます。
シビアなキャスティングや、繊細なライン操作が求められるシーンにおいて、性能のバラツキは釣り人にとって大きなストレスでした。
プラズマライズは、釣糸本来の性能を損なうことなく、例えば水を弾く「撥水性」や根ズレなどの擦れへの強さ「耐擦傷性」といった性能をコーティングとは異なる製法で、高いレベルで維持することができます。
しかも、1日5時間の釣行での性能劣化は10%未満で、性能実験でも、コーティング剤を付与する従来製法に比べ、驚異の耐久性を実証しています。

海磯釣りで10時間使用した場合の撥水効果の変化
実験装置による撥水・親水耐久性の変化
試料:ポリアミドモノフィラメント
釣糸の性能と組み合わせることで
シーン・目的に合わせた釣糸を創り出せる。

プラズマライズの開発によって、これまで困難だった釣糸を創り出すことが可能となりました。
初代復刻版として発売を予定している「松田スペシャル」(道糸)では、撥水性と親水性をという相反する性質を一本の釣糸に一定間隔で交互に付与することで、水切れの良い抜群の操作性としっかりと潮に噛む潮馴染みを実現。
特許製法(特許4611409号/特許5946119号など)によるプラズマライズの開発によってこれまで困難だった釣糸を創り出すことが可能となりました。

BACK